
バイク買取をしたら自賠責保険に入る必要があります。
それは原動機付自転車でもバイクでも同じで、どこで契約しても保険料は一律です。
この保険は加入者ではなく被害者の救済を目的にされているため、相手方に対する人身上の賠償責任しか保証されません。
バイク買取をしたときの保険は250cc以下なら実店舗の保険会社ばかりでなく、インターネットでも、一部のコンビニエンスストアでも加入することが出来、クレジットが使えます。
一方250ccより大きいものになると、インターネットでは取り扱いが出来ないので、保険会社や取り扱い代理店に問い合わせる必要があり、代金は現金払いとなります。
このクラスのバイクは車検を受ける必要があるので、それより前に保険に加入しておく必要があります。
自賠責保険は分割することが出来ませんので一活払いのみです。
死亡した時の保証限度額は一人につき最大3000万円で、それには慰謝料や過失利益、葬儀費用等があります。
後遺症が残ったときには1人最大4000万支払われます。
相手が怪我をしたときには120万円までカバーされます。
バイク買取の金額は様々な項目によって決定されますが、走行距離もその中のひとつです。
基本的には走行した距離が短いほど金額は高くなり長いほど金額は低くなりますが、その評価基準は排気量によって大きく異なるので注意が必要です。
一般的にバイクは排気量が多くなるほど耐久性も高くなるので、同じ距離を走っていたとしても排気量が多い車体の方が買取価格が下がりにくい傾向があります。
バイク買取を依頼する際に走行距離が長いと判断される目安としては、50cc以下の原付1種は1万キロ、125cc以下の原付2種および250ccクラスのスクーターの場合は1万5千キロ、250ccクラスのミッションバイクは2万キロ、400ccクラスのバイクは3万キロ、600~750ccクラスのスポーツバイクは2万キロとされています。
また、401cc以上のバイクに関しては大型ビッグスクーターは3万キロ、大型ネイキッドバイクは4万キロ、大型アメリカンバイクは2万キロ、スポーツバイクは3万キロと言われているので、これらの目安を参考にしてバイク買取のタイミングを検討してください。
◎2023/11/16
情報を更新しました。
>ローンが残っている時のバイク買取のメリット
>バイク買取を利用したときのデメリットを知っておこう
>書類を揃えてからバイク買取サービスを利用
>未成年がバイク買取を利用する際に注意すべきポイント
>バイク買取をしてもらうときも法律に守られています
◎2023/01/18
情報を更新しました。
>在庫が豊富に揃っている店舗でバイク買取を
>バイク買取で査定だけの場合どうすれば良いのか
>バイク買取ならまずはオンラインで見積もりを
>バイク買取の手続きはインターネット上で全て完結を
>高額になるバイク買取のケースについて説明
◎2022/3/17
情報を更新しました。
>バイク買取のタイミングを見極めることも重要になる
>理想的なバイク買取を実現したいなら専門店
>古い車種のプレミアバイク買取や注意点について
>忙しい人はネットを通じてバイク買取の申込を検討するのも一つの方法
>バイク買取は信頼性が大切ですし相場観を参考にしましょう
◎2021/8/24
査定金額が高い時期
の情報を更新しました。
◎2021/5/27
自賠責保険には必ず加入
の情報を更新しました。
◎2021/3/31
サイト公開しました